会社情報会社情報
COMPANY

会社情報

  • TOP
  • 会社情報

社長挨拶

共に羽ばたく未来へ
ウイングの歩みとこれからの挑戦
私たちウイングは、障がい者雇用の促進と地域社会への貢献を目的に設立された、三菱自動車の特例子会社です。設立当初は構内清掃から事業を開始し、現在では以下のように業務の幅を広げてきました。
  • 機密文書の回収・シュレッダー処理
  • 自動車部品の分解・分別処理
  • 自動車部品の組み付け作業
  • 喫茶業務(MAGcafe)
  • オフィスサポート
  • 緑化保全作業
これらの業務を通じて、三菱自動車の製品づくりを支えるとともに、地域社会にも貢献しています。
私たちは、障がい者と健常者が共に働き、多様な人材が活躍する企業として、三菱自動車グループの中で「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)」をリードする存在を目指しています。社名「ウイング」には、「障がい者と健常者が手を取り合い、明るい未来へ羽ばたく会社に」という想いが込められています。
職場では「ありがとう」の言葉が日々交わされ、助け合いの文化が根付いています。現場で働くスタッフを支えるのは、寄り添い、共感し、並走するコーチの皆さんです。「One for All」の精神が、過去から現在、そして未来へと広がっていくことを願っています。
今後も、障がいの有無や世代・性別を問わず、個性を活かせる職場づくりに挑戦し、社員の皆さんが安全・健康・安心して働ける環境を整えながら、三菱自動車グループの一員として、持続的成長と社会の発展に貢献してまいります。
社長の写真
代表取締役社長 小濱 憲司

企業理念

シンボルマーク
三菱自動車ウイングのハート型のシンボルマーク、およびスローガン「人と人とのハートのあるふあれあいを大切に」
人と人との
「ハート」のある
ふれあいを大切に。
ウイングの社名に込められた想い
障がい者と健常者(スタッフとコーチ)が
共存し、
お互いに手をとり、
明るい未来へ羽ばたく会社に。
私たちのこころざし
人が互いに尊重し、支え合い、助け合う明るい社会を実現します
私たちがめざすこと
社会
障がいのある方や多様な世代の雇用創出に努め、地域社会の持続可能な発展に貢献します
会社
三菱自動車と協力し、働く人たちが安全に、健康に、安心して働ける機会を提供します
社員
共感と協働を通じて、働く人たちの様々な個性を引き出す「体験の場」、多様な経験を積み個性を磨く「成長の場」、得意な面を最大限に活かす「活躍の場」をつくります
私たちが大切にしたいことば
感謝、信頼、尊敬、愛情、家族、安心、健康、つながり、ワクワク、コミュニケーション
私たちの行動指針
コーチ
1.スタッフに対し常に愛情を持って接すること 2.スタッフの良き相談相手となること 3.スタッフの模範となる行動を実践すること 4.作業指示は、明解かつ具体的にすること 5.スタッフを叱ることも必要であるが、褒めることも心がけること 6.スタッフに理解されないときは、自分に何が足りないのかを考えること
  1. スタッフに対し常に愛情を持って接すること
  2. スタッフの良き相談相手となること
  3. スタッフの模範となる行動を実践すること
  4. スタッフ示は、明解かつ具体的にすること
  5. スタッフを叱ることも必要であるが、褒めることも心がけること
  6. スタッフに理解されないときは、自分に何が足りないのかを考えること
スタッフ
1.すぐに報告する 2.何事も正直に(うそをつかない) 3.元気にあいさつする
  1. すぐに報告する
  2. 何事も正直に(うそをつかない)
  3. 元気にあいさつする

会社概要

社名 三菱自動車ウイング株式会社
払込資本金 1,000万円
株主構成 三菱自動車工業株式会社 100%
本社所在地
〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地(三菱自動車 岡崎製作所内)
主たる事業所
●岡崎事業所(三菱自動車 岡崎製作所内)
〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地
●京都事業所(三菱自動車 京都製作所内)
〒616-8501 京都府京都市右京区太秦巽町1番地
●水島事業所(三菱自動車 水島製作所内)
〒712-8501 岡山県倉敷市水島海岸通1丁目1番地
従業員数 合計116名(うち障がい者79名)※2024年7月時点
事業目的 清掃全般、メールの集配・分類・発送、資源ゴミ収集、リサイクル分別、文書の回収・シュレッダー処理・廃棄、文書の作成・整理・発送、データ処理・計算事務、自動車構成部品の組み付け・梱包・ラベル貼付、緑化事業、雑貨・食料品の販売・斡旋、喫茶事業等
組織図
組織図
岡崎事業所長
青木 美恵子
水島事業所長
大橋 健良
岡崎事業所長 青木 美恵子写真
障がいの有無に関わらず、誰もが可能性を持ち、働きがいや生きがいを持って日々過ごしていただけるように、様々な事にチャレンジできる環境の創出に努めています。「会社に来るのが楽しい」という声も多くあり、職場の心地よさを感じている社員も多いと感じています。まずは、気軽に見学することから始めてみませんか。
水島事業所長 原田 雅和写真
水島事業所では、コーチとスタッフがわきあいあいに、笑顔で、安全第一を掲げ、いきいきと働いています。清掃作業が中心ではありますが、水島製作所で働く社員のみなさんが、気持ちよく使用していただくために、いろいろな場所の清掃を担当しております。また、水島製作所内の現場からの要請に基づき自動車の部品組付作業も担当しております。
水島事業所では、仕事のON/OFFのメリハリがあり、昼の休憩時間にはスタッフ同士で趣味の話題、スマフォや雑誌を見るなど自由に過ごしており、雰囲気がとてもよい職場であります。
ぜひ、三菱自動車ウイング(株)で、ご自身の可能性を試してみては、どうでしょうか。まずは、お気軽にご見学から…。
京都事業所長
三木 康司
京都事業所長 三木 康司写真
京都事業所では、会社に出社するのが楽しいと感じてくれることをモットーに、誰にでも気兼ねなく話せる環境づくりを目指しています。業務中だけでなく休憩中も皆さんで話しながらコミュニケーションを取られています。
また、他事業所より設立(2023年10月)が浅い事業所であり、現時点では清掃業務が中心となっていますが、幅広く業務できるよう新規業務を開拓している段階です。
そのような事業所で一緒に働いてみませんか!ご連絡をお待ちしております!

健康経営の取り組み

三菱自動車ウイングは、これまでも社員が働く環境の整備、定期健康診断の実施など、社員の健康維持に取り組んできましたが、これを一層推進するための「健康経営」に取り組むことを決定し、2024年9月に「健康宣言」を制定しました。 この宣言のもと、全社一丸となって取り組む体制で、社員一人ひとりが健康で幸せな生活を送れるよう取り組んでまいります。

健康宣言チャレンジ事業所 認定証
健康宣言チャレンジ事業所 認定証

三菱自動車ウイングの健康宣言

社員とその家族が、幸せな人生を送ること。
その土台となるものは、すべての社員とその家族の心身の健康と、互いに信頼し合い、互いに感謝の気持ちを忘れない、コミュニケーションの良い環境づくりです。
三菱自動車ウイングは、働く社員の皆さんが、支え合い、助け合い、安心して仕事ができる環境づくりと、社員一人ひとりの健康維持、増進に、積極的に取り組むことを宣言します。

三菱自動車ウイング株式会社 代表取締役社長
小濱 憲司

推進体制

推進体制

沿革

2007年4月1日 (株)MMCウイング設立
2007年7月1日 社員を採用し、清掃作業を開始
2007年10月25日 三菱自動車工業(株)の特例子会社として認定
2023年10月1日 京都事業所(京都府京都市/三菱自動車 京都製作所内)を開設
2023年12月1日 三菱自動車ウイング(株)に社名を変更
×